ファスナー長さ調整方法
ファスナーの長さ調整方法の一例を紹介します。道具、方法等、お客様のやりやすい方法で調整してください。ここでは、上止で調整する方法を紹介します。
※当店ではファスナーの長さの調整加工を承っておりません。恐れ入りますが、お客様ご自身で調整お願い致します。
用意するもの
- 喰い切り(エンドニッパー)
- 平ペンチ ※先端がギザギザでない物
- 上止
- はさみ

長さ調整方法
テープをカットする
調整する長さの位置をマークします。
ここでは、外すことになる最後(端)の務歯にマークしました。上耳分の長さを足したところでテープをカットします。
※ギザ刃タイプのはさみを使ってテープをカットされる方はここでは普通のはさみを使ってテープを長い目にカットし、務歯を外した後、ギザ刃タイプのハサミで再度カットして下さい。務歯(ムシ)を外す
テープの端ギリギリに喰い切りを合わせ、務歯をカットして外していきます。
カットする際に務歯が勢いよく飛ぶ場合がありますので、充分に注意して下さい。
マークしたところまで不要な務歯を全て外します。
上止を付ける
ペンチで上止を取り付けて完成です。